2024年11月26日
浦添市で生えてきたカラスザンショウニにシロオビアゲハ幼虫がいた
今年、1月13日に浦添市で見つけたカラスザンショウは順調に生育、11月24日現在高さ3m余りに成長してきた。幹や葉に刺があるので除去されると思っていたのに、思いの外大事にされていたようだ。ミカン科の本種、5月14日に訪ねたときにはアゲハチョウ科シロオビアゲハの幼虫が葉を食んでいた。そして今日の日。中令幼虫と終令幼虫がついていた。これからも観察を継続する。11月24日浦添市



Posted by まさぼー at 09:33│Comments(2)
│蝶
この記事へのコメント
良いですねえ。
うちの玄関のトウワタ2本に20匹近くのカバマダラの幼虫が付き、茎まで食べて見えなくなってしまいました。蛹を探して、友人の子にあげたいです。
うちの玄関のトウワタ2本に20匹近くのカバマダラの幼虫が付き、茎まで食べて見えなくなってしまいました。蛹を探して、友人の子にあげたいです。
Posted by 山猫 at 2024年11月26日 12:35
山猫 様
トウワタ、カバマダラ幼虫が増えすぎると確かに茎まで食い尽くしてしまいます。蛹を子供たちにプレゼントトは喜ばれると思います。
トウワタ、カバマダラ幼虫が増えすぎると確かに茎まで食い尽くしてしまいます。蛹を子供たちにプレゼントトは喜ばれると思います。
Posted by まさぼー
at 2024年11月27日 08:00
