てぃーだブログ › 浦添大公園友の会 › 植物 › 収穫時期を迎えたパンノキの実
収穫時期を迎えたパンノキの実
収穫時期を迎えたパンノキの実

収穫時期を迎えたパンノキの実が、たくさんついているのを見つけた。実の表面に橙色がつき始めたら熟しているさいん。8月8日浦添市


同じカテゴリー(植物)の記事
キマメ収穫
キマメ収穫(2025-02-05 13:30)


Posted by まさぼー at 17:10│Comments(2)植物
この記事へのコメント
 まいど
 南方では焼いて食べると聞いたことがありますが、当方ままだ食べたことがありません。食べてみたいです。
 ドリアンも、食べたことがありません。30年くらい前、本部のマックスバリューでマンゴスチンを売っていたのに、今は全く見られませんねえ。輸入したらいいのに。
Posted by 山猫 at 2022年08月09日 22:56
山猫 様
ちょうど今が収穫時期。実を譲ってもらって、ぜひ食べてみてください。チャンスはこの時期だけです。ぜひ。
熟した実の見分け方/実に橙色の斑ができ、少し裂け目ができたのが熟した目印。
熟した実の処理/採取した実は一晩冷凍庫にいれる。生だと包丁にゴムが付くのでふせぐため。生の果実を包丁で処理するときは、包丁にあらかじめ油をぬっておく。冷凍の実を包丁で果皮をそぐときも油をぬる。
〇パンノキのスープの作り方
①冷凍実に油をぬった包丁で果皮をむく。
②乱切りし、種を取り除き、フードプロセッサーにかける。(乱切りのままでもよい)
③乱切りしたパンノキを水で煮る。鶏肉、塩、胡椒、だしの素等好みで味付け。
 種を入れて煮詰める。とろりとしたら出来上がり。
〇パンノキ餅の作り方
 実の処理はパンノキスープと同じ。
③処理したパンノキにつなぎとしてタピオカ粉を入れて混ぜる。
④食べやすい大きさに平たくまとめて、油をしいたフライパンで焼いて、出来上がり。パンノキの自然な甘みを感じながら食べるときはそのまま。塩、醤油で、ココナッツミルクに浸して食べるのもよい。

 沖縄ではパンノキの実が熟する季節を迎えました。庭や農場に実っている皆さん、地域の名物になるかもしれません。調理方法は無限大です。参加した全員が「うまい」と言った。ぜひ挑戦してみてください。
Posted by まさぼーまさぼー at 2022年08月10日 07:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。