てぃーだブログ › 浦添大公園友の会 › 食べられる、薬草の一つフウセンカズラ
食べられる、薬草の一つフウセンカズラ
フエンスに這う
食べられる、薬草の一つフウセンカズラ
風船のつく様は十分観賞価値がある

フウセンカズラCardiosdermum halicacabum
ムクロジ科 熱帯アメリカ原産

 近くを散歩中、道路沿いで囲いかわりにしているワイヤーメッシュにフウセンカズラの蔓がからみつき、たくさんの風船がついているのを見つけた。
 フウセンカズラの風船を見るのは久しぶり。早速撮影。帰路の途中、風船を撮影したら、黒く熟した種子の腹面がハート型になるのを教えてもらっていたので、いつか紹介したいと考えていた。それで、以前撮影した画像を探したが見つからなかった。熟するのを見計らって再度撮影することにした。
 いろいろ調べたら面白いことが分かった。木本が多いムクロジ科にしては珍しい数少ない草本。観賞用で栽培されるが、現在は広く野生している。温帯で1年草、熱帯・亜熱帯では多年草。風船の中には3個の黒い種子が入っている。指で押すと音がでて破裂するので、子供がおもしろがって遊ぶ。若い枝はサポニンを含むが柔らかくインドなどでは野菜として食べられている。中国では全草、種子を解熱、皮膚病、神経痛やリウマチの薬に使われている。
 食べられる、薬草の一つ、黒い種子に白のハート型とまた一つ興味ある植物が見つかった。これだからウォーキングしながらのハンティングはやめられない。



Posted by まさぼー at 09:05│Comments(1)
この記事へのコメント
>新年会、盛り上がったようですね・・遅ればせながら「新年明けましておめでとうございます」
それにしても、閉園ショック覚めやらぬのに、多くの皆さんが集まって楽しいひと時を持たれたのには「ちょっと驚き」でした。機会あるごとに旧交を温めて頂きたいと思いました。
>初カーエーやりましたね・・伊勢湾は北風ビュービューで初釣りはまだできません。
>風船カズラはビックリです。名古屋はとっくに風船はもちろん全草まっ茶色です。沖縄では多年草ですか~!?ずーっと一年草と思っていました~「まさぼーブログ」大変勉強になります・・
Posted by インキョGG@ナゴヤ at 2011年01月11日 11:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。